長期目標がパワーになる
福岡への帰省を終えて、サラリーマンに復帰しました!
短期間の休暇ではありましたが、温泉行って、お墓参りして、博多ラーメンも食べて、
充実した毎日でした♪
ちとハードスケジュールで疲れましたが(^^;
いつも思うことですが、休暇って過ぎるのが本当に速いですね。
そして、休暇明けの出勤って・・・
ダルいっす・・・(^^;
でもですね、
自分が目指す将来の目標や人生プランをしっかりと持つことで、
毎日をかなりポジティブに過ごすことができるようになります!
休暇明けの出勤って億劫だし、やたら仕事がたまっていたりして、
一気に現実に引き戻されますね・・・
まぁ、だからこそ、数少ない休暇が尊く感じられるということもあるのでしょうし、
このオンとオフの切り替えが、嫌いではなかったりもします。
それに、大きな組織、企業に所属しているからこそ挑戦できる仕事があることも
事実なのですが・・・
やっぱり「会社に行かないといけない」という「拘束感」のない日々を過ごしたいと
思っていたりもします(^^)
不確実なことばかりのこれからの時代、
複数の収入源を確保すべきということは何度かお話していますが、
複数の収入源を作って、育てていくことで、
「経済的自由」を 獲得するということになりますね。
自分の好きな仕事を、自分が求める収入に応じたペースで取り組めばいい状態・・・
ということになるでしょうか。
そして、それらをさらに発展させて「自動化」することが出来れば、
「時間的自由」 が近づいてきます。
完全に「拘束感のない、自由な日々・・」
ということですね!
そのためには、どこかのタイミングで、サラリーマンを卒業しないといけません。
私はそのためのプランを描いています。
「○○が実現したら、○○して、次のステップへ進む。」
みたいな感じです。
こういう、長期的なプランをしっかりと描いて生活をしていると、
毎日の仕事も、
「目標達成のためのステップ」
「目標達成を早めるために必要なこと」
というようにポジティブに捕らえることが出来るようになります。
以前の記事で、目標設定の方法をご紹介しましたが、
どちらかというと短期目標についてのお話でしたね。
その記事はこちら
短期目標は、できるだけハードルを下げること。
特に初期の段階では、まず行動することに注力しないといけないわけですが、
このように、長期の目標、自分が目指したい未来像のようなものをしっかりと持っておくと、
日々のハードルも、元気よく乗り越えていけるようになります!
ぜひ、長期目標も考えてみてください。
おすすめです!
【あとがき】
裁判沙汰の続報です!
元ネタはこちらです・・・
ちょっと進展がありました!
最初に裁判所から届いた通知書では、原告側の家の近く
(東京近郊)の裁判所へ来るように・・・
ということだったのですが、賃貸借契約書では、
「裁判するときは、物件所在地の裁判所で行う」
と記述してあるんですよ。
なので、裁判所に
「賃貸借契約書の記載どおり、物件所在地である東京にしてくれ」
という依頼書を提出していたのですが、
これが認められて、当初の指定出廷日は破棄されました!
新たに出廷する日時は今のところ通知なしです。
同時に、答弁書という形で、
「実際にクリニーング費用としてこれだけ業者に払った」
という証拠に、クリーニング費用の領収書を提出しました。
書記官の女性から携帯に電話があり、
「これは証拠第1号ということでよろしいですか?」
「はい!」
「証拠はコピーで構いませんよ」
「はい!」
みたいな会話をして、今に至るという感じです。
さてさて、どうなることやら・・(^^;
前の記事へ »