円安地獄?


円安の流れもやや落ち着いた感がありますが、
少し前に日経新聞が行ったアンケートによると、
「1ドル100円台が望ましい」と答えた人が40%弱を占めるそうです。

つまり、もっともっと円安になったほうが良いと考えている人が、
とても多いということですね。



しかしながら、円安になると輸入価格が上がるため、
私達の生活においてデメリットも多いということを考えると、
手放しで円安を歓迎することは出来ないはずです。


貿易赤字はどんどん膨らみ、短期的に見ると、
国としては「確実に」貧しくなります。

特に、資源を輸入に頼っている現状として、
石油や天然ガスの輸入については甚大な影響を受けることになります。
原発が停止しているから、なおさらですね…


円安にポジティブな意見としては、円安によって輸出額が伸びるため、
中長期的には貿易収支は黒字化していき、国としても儲かっていくだろう、
というものでしょう。


ですが、世界経済が決して好景気とはいえない現状、
輸出額が増えるというのは「確実ではない」と思えます。


そう考えると、円安歓迎!という発想が、
いかにギャンブル性の高いことか解るかと思います。


既に円安による影響で、様々な輸入関連商品の価格が上がってきていますね。


4月からは、一般向け食用油が10%値上げしましたし、
電気料金やガス料金も値上げのオンパレード!
ブランド品10%~12%値上げしましたね。


これから様々な生活の場面で、物価上昇を感じることになるでしょう。

そして、インフレの歴史的事実として、
急激な物価上昇に賃上げは追いつかないということがあります。


つまり、私達の生活環境は確実に厳しくなっていくという、
まぁ、いつもの結論になるわけです(^^;


さらに、
消費税アップ、保険料アップ(社会保険料、じわじわ上がってきてますよね)
などなど。

大変ですよ…


そうそう、私が最近ダメージを受けているのが、
電気料金の大幅な値上げです。


マンションを複数棟所有していますが、
廊下や階段のような共用部の照明などの電気料金というのが結構かかります。

この電気料金の上昇率が、かなり大きいのです(^^;


でっかいエレベータが付いたマンションのオーナーさんなら、
その影響もより大きいでしょう。

コインランドリーも、自動販売機も…

電気料金が上がるだけで、様々なビジネスの利益率に影響がありますね。

私も照明器具を全部LED化するなどの設備投資をして、
電気料金値上げの対策を取ろうと考えています。


一方で、ネットビジネスやFXなどは、
電気料金の値上げがそこまで直接的には収益性に関わってきませんね。


このような性質の異なる収入源を複数持っておくことのメリットが、
こんな事例からも解るかと思います。


まずは行動を始めましょう!


私が片手間のFX投資で利益を出し続けている方法について、
定期的に講座を開催しています。

こちら




私の戦略をすべてお話します

メルマガ登録

コメントをする





カテゴリー

無料レポート

メルぞう
e-Book 新着ランキング
1位多数獲得!
ご利用ください(^^)
melzou_gmail
melzou_webmaster
melzou_thunderbird
melzou_addon
melzou_addon
melzou_addon
melzou_addon
melzou_proposal
melzou_negotiation
ページトップ