限界をどんどん広げよう!
少し遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今日からサラリーマン業を始動しましたが、
初日から大きなトラブルに見舞われ、
正月気分もイッキに吹き飛びました(^^;
まぁ、ダラダラと休みボケを治していくよりも、良かったかもしれません。。。
と、ポジティブに考えます(^^)
さて、今日は新年初回ということで(?)、
『限界』
ということを考えてみたいと思います。
「限界」というと、少しネガティブなイメージがあるかもしれませんが、
工夫したり、訓練をすることで、
この「限界」をどんどん大きくしていくことができるんですよね。
今年の大きな目標として、このことを忘れずにしっかりと意識して、
「限界」をどんどん大きくしていきたい思っています。
そこで、「限界」ということを考えるときに、
面白い法則を聞いたことがあるので紹介したいと思います。
以下のような関係を見たことはないでしょうか?
興味・関心の限界 > 情報の限界 > 思考の限界 > 行動の限界 > 成果の限界
これは、「限界説」と言われることもあるそうなのですが、
次のようなことを意味しています。
情報の限界は、興味・関心の限界より小さい。
思考の限界は、情報の限界より小さい。
行動の限界は、思考の限界より小さい。
成果の限界は、行動の限界より小さい。
そうです、
下に行くほど、どんどん小さくなっていきます。
少し具体的に言うと、
情報というのは、興味や関心のある範囲でしか、入ってきません。
考えたり、工夫したりすることは、得られる情報の範囲でしか、出来ません。
行動を起こすということは、考えの及ぶ範囲でしか、行えません。
成果というのは、行動した範囲でしか、現れません。
さらに、
成果の限界 > 人生の限界
と表現することも出来るでしょう。
成果の限界を大きくしていかないと、
人生をより大きく、より楽しく、より豊かにしていくことは出来ないということです。
そして、人生の限界を大きくしていくためには、
「限界説」が示すように、
先ずは、「興味・関心の限界を大きくしていく必要があるのです。
これは、言い換えると、「好奇心」と言ってもよさそうですね。
好奇心を持って、
普段は気にしない、気にしようともしないことに敢えて目を向け、
足を踏み入れてみる。
このことが、「人生の限界」を大きくしていく「第一歩」である、
というお話でした(^^)
毎日の朝食でパンを食べているなら、
今年は和食を取り入れてみてはどうでしょうか?
【あとがき】
元日夜から福岡に帰省していました(^^)
1月2日はお昼から深夜まで、高校の同窓会を11時間。。。
1月3日は夕方から翌朝4時頃まで、中学の同窓会を10時間。。。
飲みまくりでした(^^;
2時間程仮眠して朝9時の飛行機で東京に戻るという、
後厄を迎えた年齢にしては、かなりハードなスケジュールでしたが、
本当に楽しかったです。
同級生って、ほんとにイイですね(^^)
今年は、ビジネスも遊びも、どんどん限界を大きくしていきたいと思います!
前の記事へ »